contactお問い合わせ

ホームホスピスもりの家

きめ細かな医療的ケアと介護で、
安心して暮らしていただける「家」を。

自分が望む場所で望むように生を全うできるように。
そしてご家族様にも安心してお任せいただけるように。
もりの家では看護師と介護士がしっかりと連携して、
きめ細かい医療的ケアと介護、日常生活のお手伝いをいたします。


ホームホスピスは、最期まで自分らしく暮らせる「家」です。

ホームホスピスは、最期まで自分らしく暮らせる「家」です。

ホームホスピスは、病院でも介護施設でもありません。ホスピスの理念に沿って、病や障がいがあっても最期まで個人の尊厳を持って暮らすことができる「家」です。「病院で過ごすのは嫌だけど、家族に世話をしてもらうのは大変だし」という方は、もう一つの我が家だと思ってください。

自分らしく、日々、日常を「生きる」場所がホームホスピスもりの家です。

ホスピスの理念

ホスピスの理念は「痛みや苦しみを和らげる看護・介護をおこなうこと」です。
患者様には、身体的苦痛(痛み、だるさ、動けないなど)・精神的苦痛(不安・恐れ・怒り・うつなど)・社会的苦痛(仕事・人間関係・経済面など)・スピリチュアルペイン(人生の意味・罪の意識・価値観の変化など)があるといわれています。患者様の辛さはもちろん、その患者様を支えるご家族様の痛みも含め、共に生きてゆきます。

POINT !

ホスピスがおこなう「緩和ケア」

緩和ケアとは、生命の危機に直面している患者様とそのご家族様のQOL(クオリティー・オブ・ライフ)を改善するアプローチを指します。痛みやその他の苦痛を早期に発見し、的確な対応をすることで苦しみを予防していきます。

ここは病院でも施設でもない
最期まで尊厳を持って暮らせる「家」

01もりの家の特徴

完全個室のお部屋

お部屋は6部屋ありすべて個室です。民家を使っていますので、生活の音、匂いなど家のような空間です。一人で部屋にいる時、誰かと話したくなったらリビングや台所へと自由に動き回ってください。ご自宅と同様に、介護保険サービスをご利用いただけます。

対象は常駐介護が必要な方

もりの家のご利用は、病気や高齢などにより見守りや介護が必要な方が対象です。介護スタッフが24時間常駐しており、日中は看護師も常駐しております。

医療・福祉事業と連携

介護支援事業・ヘルパー事業(訪問介護)・訪問看護事業と連携しており、きめ細かなサポートが可能です。

021日の流れ

1日の流れ

病院や施設のような、決められたスケジュールはありません。

もりの家には、病院や施設のような決められた生活時間・面会時間・プログラムなどはありません。住人の方々に自分らしく今までどおり過ごしていただけます。

病や障がいがあっても、最期まで個人の尊厳を持って暮らせる「家」として、日常生活をサポートいたします。

03生活の様子

生活の様子

季節のイベントなど催し物も充実

季節と体調に合わせ、ドライブしたり、お花見、節句など季節の行事を取り入れています。
医療器具を使っていたり、病気の状態によっては外に出ることができない方もいらっしゃいます。
そのため、家で催し物をしたり、季節に合わせて食事を工夫したりして、季節を感じてもらえるように、皆で工夫しています。

04入居料の目安

毎月必要な費用(表示価格は税別)

■家賃・・・¥35,000
■食費・・・¥42,000(月 / 30日として)
■光熱費・・・¥28,000
■生活支援費・・・¥25,000
■NPOもりの家協賛金・・・¥10,000
────────────────────────
1ヶ月合計・・・¥140,000

こちらの費用には、日々の生活を支える基本的なサービスが含まれています。

その他負担していただく費用

■介護保険・医療保険の利用者負担分
■日用雑貨(購入時等)※持ち込みもOK

追加費用についての詳細は、スタッフが丁寧にご説明いたします。

その他備考

生活保護、65歳以下で介護が必要な方、難病の方、障害がある方は、別途ご相談ください。

user guideご利用案内

合同会社オウルでは、皆さまが安心してサービスを利用いただけるよう、ご利用案内を提供しています。当社のサービスをご利用いただくには、まずはご相談いただき、個別のニーズに合わせたサービスをご提案いたします。利用者様に合ったケアを提供し、生活の質を向上させるために、当社は全力でサポートします。
詳しいご利用方法については、以下のリンクよりご確認いただけます。各ページでは、実際の生活の様子やご利用の流れ、よくある質問について詳しくご案内していますので、ぜひご覧ください。

CONTACTお問い合わせ

見学・ご相談無料
各サービスへのご相談・お問い合わせは直接お電話またはメールフォームより受付しています。
1週間以内にご連絡が無ければ再度ご連絡ください。

お問い合わせへ